CLARAS DENTAL MOTOYAMA
TEL:052-753-6131

09:00-18:00 [休診日]日・祝

perio

歯周病治療

perio

歯周病治療とは

歯を失う原因第1位の『歯周病』

歯を失う原因として、多くの方がむし歯を思い浮かべるかもしれません。
しかし、日本人が歯を失う最大の原因は「歯周病」です。さらに、日本人の約8割が歯周病またはその予備軍であるともいわれています。
歯周病は自覚症状がほとんどないまま進行し、かなり進んでからようやく違和感を覚えることが多い病気です。
歯ぐきの腫れや赤み、歯磨き時の出血などが見られる場合は、歯周病の初期段階である「歯肉炎」を発症している可能性が高いため、早めの受診をおすすめします。
クララスデンタルでは、ご自身の歯をいつまでも健康に保てるよう、健康保険適用の歯周病治療から、最先端の歯周組織再生療法(自由診療)まで、幅広い治療をご提供しています。

このようなお悩みはありませんか?

  • ☑朝起きたときにお口の中がネバつく
  • ☑歯茎の違和感、痛みを感じる
  • ☑歯磨き時に歯茎から出血する
  • ☑歯茎が赤く腫れている
  • ☑歯と歯の間に食べ物が詰まる
  • ☑口臭が強くなった
  • ☑歯がグラグラする
  • ☑硬い物が噛みにくい

1つでも当てはまるようでしたら、検査を受けることをおすすめします。
歯周病の恐いところは、ご自身で早期に気づくのが難しく、知らない間に進行してしまうところです。
歯周病は、早期発見、早期治療、そして予防治療がとても大切な病気です。

歯周病のリスク

1.歯を失う最大の原因!歯周病の恐怖

歯周病は歯を支える骨や組織を破壊する病気で、進行すると歯がぐらつき、最終的には抜け落ちてしまいます。
実際、日本の成人が歯を失う最大の原因は歯周病です。放置すると歯を失い、食事や発音に支障をきたします。
また、歯を失うだけでなく、噛み合わせが崩れたり、顔の形が変わることもあります。

1.歯を失う最大の原因!歯周病の恐怖

2. 口臭の原因は歯周病かも?

歯周病になると、歯周ポケットに細菌が増殖し、悪臭を放つガスを発生させます。
口臭の原因の多くは歯周病によるものとも言われており、いくら歯磨きをしても改善しない場合は、歯科医院での治療が必要です。
「口臭が気になる」「口臭を指摘された」という方は一度歯科医院でチェックを受けることをおすすめします。

2. 口臭の原因は歯周病かも?

3.歯周病と全身疾患の関係

歯周病は単なる口の中の病気ではなく、全身の健康にも大きな影響を与えます。
近年の研究では、歯周病菌が血流に入り込み、心血管疾患や糖尿病の悪化、認知症リスクの増加に関与していることが分かっています。
特に糖尿病患者は歯周病のリスクが高く、逆に歯周病を治療すると血糖値の改善が期待できることも報告されています。
健康な口腔環境を保つことは、単に歯を守るだけでなく、全身の健康を守るためにも重要なのです。

3.歯周病と全身疾患の関係

4.妊婦は要注意!早産・低体重児出産のリスク

妊娠中はホルモンバランスの変化により、歯周病になりやすい状態になります。
妊娠性歯肉炎と呼ばれる症状が現れることもあり、放置すると早産や低体重児出産のリスクを高めることが分かっています。
妊娠中こそ、普段以上に歯のケアを徹底し、定期的な歯科検診を受けることが重要です。

4.妊婦は要注意!早産・低体重児出産のリスク

クララスデンタルの歯周病治療

歯周病予防のための「プラークコントロール」

プラーク(歯垢)は、口の中の細菌が食べ物の糖と結びついて作られるもので、その70%以上が細菌です。
歯周病が進行すると、歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」ができ、そこにプラークがたまりやすくなります。
プラークには300種類以上の細菌が含まれており、体の免疫と常に戦っています。免疫力が低下すると、歯周病が悪化し、全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。健康を維持するためには、歯周病を予防し、プラークの蓄積を防ぐことが大切です。
そのためには、適切な歯みがきやフロスを使ってプラークをしっかり取り除くことが重要です。
軽い歯周病であれば、正しいブラッシングを続けることで改善できる場合もあります。
クララスデンタルでは、患者様一人ひとりに合ったブラッシング方法をお伝えし、お口の健康をサポートしています。

歯周病予防のための「プラークコントロール」

スケーリング

特殊な器具を用い、歯石を除去します。
歯石そのものが歯ぐきに悪影響を与えることはありませんが、歯周病の原因となるプラークは歯石に付着しやすく、また繁殖しやすい場所を与えることになります。
スケーリングは、歯周病の治療・予防のための第一歩といえます。

スケーリング

ルートプレーニング

ハンドスケーラーという器具を用い、歯根面(歯周ポケット内部の歯の根の表面)の汚染されたセメント質を除去することで、歯根面をつるつるにします。
プラークの付着しにくい環境を整えると同時に、歯根と歯肉の付着を促します。

ルートプレーニング

フラップオペ

麻酔を利用して歯の根、歯槽骨を覆う歯ぐきを切開し、歯周ポケットのプラークや歯石をきれいに取り除きます。
歯周ポケットに器具を差し込むのではなく、直接目で確認しながらの処置となりますので、スケーリング・ルートプレーニングと比べてより高い除去効果が得られます。

フラップオペ

やむを得ず抜歯となるケース

歯を残すということは、患者さまにとって非常に重要なポイントです。当院では、1本でも多くの歯を残すために最善を尽くします。
しかし、それは「口内環境にプラスになる」とい前提があってこそといえると考えます。
重度の歯周病であり、残すことで周囲の歯に悪影響を及ぼす場合、噛む力に偏りが生じる可能性が高い場合、その他総合的にデメリットがメリットを上回る場合と判断したときには、抜歯をおすすめすることもあります。
抜歯後には、元の歯の機能をできる限り取り戻し、口内の環境を整えることが大切です。当院では、インプラント、入れ歯による抜歯後の機能と審美性のカバーリングにもしっかりと対応しています。

やむを得ず抜歯となるケース

定期検診の重要性

健康な歯を長く守るために

毎日美味しく食事を楽しみ、健康な口元を保つためには、定期的な歯科検診が欠かせません。
もちろん、毎日のセルフケアも大切ですが、それだけでは取りきれない汚れや、見逃しがちな初期のむし歯や歯周病を発見するためには、歯科医院での専門的なチェックとクリーニングが必要です。
特に、3ヶ月に1度の定期検診を受けることで、歯の健康状態をしっかりと維持できる可能性が高まります。
歯科医院では、専用の器具を使って歯石を除去し、歯周ポケットの深さを測定することで、歯ぐきの健康状態を詳しくチェックします。

歯周病やむし歯は、初期段階では自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行してしまうことが多い病気です。
もし、定期検診を怠ってしまうと、症状が悪化してから初めて気づくことになり、治療が複雑になったり、場合によっては抜歯が必要になることもあります。
そうならないためにも、定期的に歯科医院を訪れ、適切なメンテナンスを受けることが大切です。

安心して通える歯科医院を目指して

当院では、患者さまが安心して通っていただけるよう、リラックスできる雰囲気作りを心がけています。
「歯医者は怖い」「痛い治療は避けたい」と感じる方も多いかもしれませんが、定期的な検診を受けることで、痛みの少ない段階で適切なケアを行うことが可能です。
また、患者さま一人ひとりのお口の状態に合わせたアドバイスやケア方法をご提案し、長期的な視点で歯の健康をサポートいたします。
いつまでも美味しく食事を楽しみ、大切な人との会話を快適に続けるために、ぜひ当院の定期検診をご利用ください。
健康な歯を守るために、今日からできることを始めましょう。
気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

採用情報

RECRUIT

当院では一緒に働いてくれる仲間を募集しています。
チームワークを大切にしながら一緒に楽しく医院を作っていきましょう

詳しくはこちら