CLARAS DENTAL MOTOYAMA
TEL:052-753-6131

09:00-18:00 [休診日]日・祝

withdom_tooth

親知らずの治療

wisdom tooth

一番前の歯から数えて8本目の歯のことを「親知らず」と言います。
顎の奥の狭い場所に生えてくるため、きちんと生えることはまれで、一部もしくは全部が歯ぐきの中に埋まったままであったりすることが多いです。
このため歯磨きが難しく、汚れもたまりやすいので、虫歯になったり腫れを引き起こしてしまうことがあります。

こんなお悩みありませんか?

  • □親知らずの歯茎が炎症で腫れている
  • □親知らずのせいで歯磨きがしづらい
  • □抜く必要があるのか相談したい
  • □抜歯に恐怖や不安がある
  • □親知らずから臭いや変な味がする
  • □親知らずが変な方向に生えてきた

まずはお気軽にご相談ください

「腫れてきたけど、抜いたほうがいいのかな?」
「斜めに生えているけど放っておいて大丈夫?」など、
親知らずに関する不安は人それぞれ。
抜歯が必要かどうか、経過観察でよいのかは、お口の状態によって異なります。
クララスデンタルでは、口腔外科出身のドクターが丁寧な診査・診断をもとに、患者さま一人ひとりに合った適切な対応をご提案しています。
気になることがあれば、まずはお気軽にご相談ください。

親知らず、抜く?抜かない?

親知らずを抜いたほうがいい場合

1.炎症がある場合 1.炎症がある場合

いま腫れている、痛みがある、膿が出ている、繰り返し腫れる、などの場合は汚れが溜まって炎症が起きています。
臭いの原因にもなりますので抜歯するのが良いでしょう。

2.手前の歯が虫歯 2.手前の歯が虫歯

親知らずとその手前の歯との間に汚れが溜まってしまい虫歯になっています。
親知らずは抜歯し手前の歯はきちんと治療しましょう。

3.放置すると悪化する 3.放置すると悪化する

今は何も症状がなくても、レントゲン画像から将来的に虫歯になったり腫れてしまう可能性が高いと予想することができます。この場合も抜歯が最善です。

4.矯正治療を行う場合 4.矯正治療を行う場合

矯正治療を行う場合にも予防的に親知らずを抜歯することが多いです。しかし、親知らずが手前の歯を押す力を利用して矯正治療をスムーズに進める場合もありますので、抜歯が必要かどうかは担当の先生の判断にお任せください。

親知らずを抜かなくてもよい場合

1.完全に埋まっている場合 1.完全に埋まっている場合

歯ぐきや骨に完全に埋まっていて、今まで自覚症状がなく、レントゲンでも問題ないとされた場合は経過を観察することがあります。抜歯するメリットと、抜歯することによって起こるリスクを勘案して判断していくことが多いです。

2.綺麗に生えている場合 2.綺麗に生えている場合

親知らずの生え方に問題がなく、毎日のケアで綺麗に保つことができる場合は抜歯の必要はありません。

3.治療に利用できる場合 3.治療に利用できる場合

手前の歯がなくなっていてブリッジの支えとして利用ができる場合には、抜歯をしないで残しておくことがあります。

炎症を放置すると命に関わることも

親知らずの周囲に炎症があるのに放っておくと、「顎骨周囲炎(がっこつしゅういえん)」という深刻な病気を引き起こすことがあります。
この病気になると、顔の腫れ、口が開きにくい、飲み込みづらいなど、日常生活に支障が出るほか、炎症が喉にまで広がると、呼吸困難を引き起こし、命にかかわるケースもあります。
さらに炎症をくり返していると、骨の中まで感染が進み「骨髄炎(こつずいえん)」になる可能性も。こちらは治療がより難しくなります。
親知らずのまわりに痛みや違和感がある場合は、決して放置せず、できるだけ早めに歯科を受診することをおすすめします。

親知らずを抜くベストなタイミングは?

親知らずを抜くタイミングとしておすすめなのは、20代

この時期は根がまだ完成しておらず、神経との距離もあるため、抜歯のリスクが低く、腫れや痛みも少なく済む傾向があります。
一方、30代以降になると根が完成し、神経に近づくことで麻痺などのリスクが高まるほか、あごの骨も硬くなり、抜歯が難しくなる場合があります。

親知らずを抜くタイミングとしておすすめなのは、20代

ただし、早すぎて抜きづらいこともあります

親知らずの状態に応じて、歯科医師による適切なタイミングでの判断が大切です。
気になる方はぜひご相談ください。

親知らず抜歯のリスク

歯の形

親知らずの形は千差万別で、根っこの先がふくらんでいたり、折れるように曲がっていたりすることもしばしばあり、そういった場合は処置時間が延長してしまいます。術前におおよその形を確認しておくことで処置の時間を最小限に抑えることができます。

歯の形

神経、血管との位置関係

下顎の骨の中には、太い神経と血管の通るトンネル状の通路(下顎管)があります。親知らずの根の先がこの下顎菅に接触し、損傷してしまうと、出血や麻痺が生じてしまいますので、このような位置関係が疑われる場合には術前の精査が重要になります。

神経、血管との位置関係

CTによる検査・診断で リスクに備えます

クララスデンタルではこうしたリスクを避けるために CT による3D画像で歯の状況や神経との位置関係を事前に把握し、リスクを抑えた抜歯を行っております。

親知らず抜歯後のリスク

  • ■痛み

    抜歯後の痛みは一般的に3日程度(個人差があります)でおさまります。抜歯直後よりも3日後の方が痛い場合には抜歯部位にカサブタができていなかったり、食べかすがたまり感染してしまっていることが考えられますのでご相談ください。
  • ■腫れ

    一般的に、翌日から始まり翌々日がピークとなります。お仕事などで腫れが気になる場合にはお休みの前日の抜歯をお勧めしています。適切に抜歯が行われ内服薬をお飲みいただけている場合には、この期間を超えて腫れが悪化することはありません。
  • ■出血(唾液に血が混じる)

    抜歯の翌日くらいまでは唾液に血が混じることがありますが特に問題はありません。著しく出血が続く場合には速やかに止血処置を行いますのでご連絡ください。
  • ■開口障害

    痛みや腫れによって口が開けにくいことがありますが3日目以降に改善していきます。抜歯直後よりも口が開かなくなってきた場合には感染が生じていることが考えられますのでご相談ください。

クララスデンタルの親知らず治療が選ばれる理由

1.日本口腔外科学会認定医による安心の外科治療

クララスデンタルでは、日本口腔外科学会認定医が在籍し、大学病院・総合病院での豊富な経験を活かして難症例にも対応。
「他院で断られた」「埋伏歯・破折・粘膜の異常」などもご相談ください。
歯の移植や外傷など、幅広い外科治療に対応可能です。

1.日本口腔外科学会認定医による安心の外科治療

2.抜歯の必要性を的確にジャッジする丁寧なカウンセリング

親知らずの治療は、痛みや不安をともないやすいもの。
当院では、患者様の不安に寄り添いながら丁寧なカウンセリングを実施。
CTなどの精密検査をもとに、抜歯が本当に必要かどうか慎重に判断します。経過観察などの選択肢も含めて、無理のないご提案をいたします。

2.抜歯の必要性を的確にジャッジする丁寧なカウンセリング

3.痛みに配慮した優しい抜歯

「神経に近い」「抜歯が難しい」と言われた方もご安心ください。
表面麻酔+ゆっくりとした局所麻酔により、麻酔時の痛みを軽減。
高い技術力で、痛みの少ない・負担の少ない抜歯を行っています。

3.痛みに配慮した優しい抜歯

4.充実した先端機器による精度の高い治療

当院では、以下のような先進機器を多数導入しています
これらにより、より安全に・スムーズに・痛みを抑えて親知らずの治療を提供します。

4.充実した先端機器による精度の高い治療
歯科用CT 歯科用CT

マイクロスコープ マイクロスコープ

口腔内スキャナー 口腔内スキャナー

親知らずの抜歯 治療の流れ

01初診カウンセリング

患者さまのご希望をお聞きし、総合的な判断によって治療方法をご提案します。
治療に要する日数、抜きたい本数、手術に対する不安感などをカウンセリングの際に伺い、治療プランに落とし込みます。
不安なことや不明点がございましたら、お気軽にご相談ください。

初診カウンセリング
02精密検査

口腔内診査・レントゲン撮影など、親知らずの診察をしっかりと行います。
通常のパノラマレントゲンを撮影した後に、必要な症例ではCT撮影を行います。

精密検査
03治療のご説明

診査・診断の結果をもとに、抜歯すべきか経過観察にすべきかを客観的に判断し、理由とともに丁寧にご説明いたします。
不安なことや不明点がございましたら、お気軽にご相談ください。
抜歯をする場合は、今後の治療の流れや処置内容・処置時間、術後の想定される症状などをお伝えしたうえで、抜歯の日程を決定します。

治療のご説明
04抜歯処置

抜歯を行います。抜歯処置の際に痛みが出ないように麻酔を行います。症例にもよりますが、難しいケースでも30分以内で終わります。少しでも患者様の負担を軽減できるよう努めていますので、ご安心ください。抜歯処置が済んだら20分間ガーゼを強く咬んで止血します。
細菌感染や腫れの予防のため、抗生剤と痛み止めの薬を処方しています。

抜歯処置
05経過観察

多くの場合は、1週間後に抜糸をします。難症例やリスクが高い症例の場合は、その後も消毒や経過観察をさせていただくことがあります。
なお、個人差はありますが、抜歯後の腫れや痛みは1週間程度で治まってきます。
抜歯した場所はくぼんでいるため、食べ物が詰まりやすかったり、手前の歯が知覚過敏になったりすることがありますが、歯肉が治り(約2ヶ月)、骨が治れば(約4ヶ月)、このような症状は解消されます。

経過観察

治療費について

親知らずの抜歯にかかる費用は、検査内容や歯の生え方、抜歯の難易度によって多少異なりますが、多くの場合は健康保険の適用範囲内で処置を行うことが可能です。
ご不明な点やご心配な点がありましたら、事前にご説明いたしますので、安心してご相談ください。

「抜いたほうがいいのかな?」そんなお悩み、まずはご相談ください

「腫れてきたけど、抜歯が必要?」「斜めに生えているけど、このままで大丈夫?」
――親知らずについての不安は、人それぞれです。
抜いた方がよいのか、それとも様子を見て大丈夫かどうかは、実際のお口の状態によって異なります。
クララスデンタルでは、口腔外科出身の歯科医師が、丁寧な診査・診断のもとで、患者さま一人ひとりにとって最適な治療をご提案いたします。
気になる症状があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

よくあるご質問 Q&A

抜歯後はどのように過ごせばいいの?

抜歯当日は、飲酒や激しい運動は控えてください。血流が良くなりすぎると、傷口にできた「血餅(けっぺい)」がはがれ、強い痛みを伴う「ドライソケット」になるリスクがあります。
また、長湯や熱いお風呂もNG。シャワー程度で済ませましょう。

ドライソケットとは何ですか?

抜歯後、傷口を守っている「血餅」が取れてしまうと、骨がむき出しになり、強い痛みが出ることがあります。これを「ドライソケット」といいます。
放っておくと痛みが長引くので、もし症状が出たら、できるだけ早めに受診してください。

抜歯後の食事で気を付けることは?

麻酔が切れるまでは、口の中を噛んでしまわないように注意しましょう。
抜歯直後は、辛い・熱い・硬い食べ物は刺激になるので避け、やわらかくて冷たいものを中心にすると安心です。
まれに炎症があごの関節まで広がると、口が開けにくい・あごが痛いなどの症状が出ることも。その際は、すぐにご連絡ください。

採用情報

RECRUIT

当院では一緒に働いてくれる仲間を募集しています。
チームワークを大切にしながら一緒に楽しく医院を作っていきましょう

詳しくはこちら